こんにちは、まるみです。
今回のテーマは、学校のプリント(おたより)を効率的に収納してラクがしたい!です。
みなさんは、どんな方法で学校や幼稚園などで配布されるプリントを整理していますか?
ファイリングしてみたりするものの、棚から出して~ファイルを開いて~目的のおたよりをペラペラ探して…なんていう手間が本当に面倒くさい!!んですよ、私。
まるみ
なんて、整理ベタな私は早々に挫折してしまいました(笑)
とはいえ、おたよりのプリントはどんどん増え続けるので、どうにか試行錯誤しながら、ズボラな私でもバッチリお便りを整理整頓することに成功!
その方法は、プリント整理に適したアプリを使うこと。
というわけで、今回は学校や幼稚園などで配布されたプリントたちをテキパキ片付けていきたいと思いますよ!
目次
学校プリント(おたより)の整理にオススメのアプリ3選
Evernote(エバーノート)
Evernote(エバーノート)をプリント整理に使用する場合は、プリントの写真を撮るだけ。
何より便利なのが、プリントに書かれた文字(手書き文字もOK)を認識してくれるところ。
プリントに書かれた単語、例えば「給食」「時間割」などで検索すれば、一発で目的のプリントを探し出せます。
- android、iOSの両方に対応
- 無料で2台の端末まで使える
- プリント整理だけなら無料プランで十分
- 無料プランでも広告が表示されない
- タグ付けやノート分けで子供別、習い事ようにも管理できる
おたよりクリップ
こちらも学校で貰ってきたプリントをアプリで撮影して管理するもの。
日付・見出し・メモ付け、タグ付け・フォルダワケなどの便利機能が揃っています。
- 広告の非表示が1回の課金(480円)だけでOK
- android、iOSの両方に対応
- LINEで送信可能
ポスリー
こちらも、アプリ内でプリントを撮影したり、すでに撮影したプリントを整理できるアプリ。
すべて無料で利用できるものの、やや広告が邪魔な印象。
一度の課金で広告を非表示にできるポスリー、無料版でも広告が一切ないEvernoteと比較するとちょっと残念ですね。
- 子供、習い事、学童など、目的別にフォルダ分けが出来る
- 大事な予定には通知機能を付けられる
- 家族間で共有が可能
一番使えるプリント整理アプリは「Evernote」
私がEvernoteを選んだ理由
プリント整理として主要なアプリを3つご紹介しましたが、結局のところ現在私が使っているのはEvernoteだけ。
おたよりクリップやポスリーと比較して優秀なところを挙げてみます。
- プリント整理だけなら容量が少ないから無料版でOK
- プリント内の文字を自動で読み取ってくれるから検索がラク
- ノートを子供別、習い事別に作りやすい
- 無料版でも広告なしだからストレスなし
では、それぞれのメリットについて、ちょっと詳しくお話ししていきます。
プリント整理だけの用途なら無料版でOK
Evernoteの無料版は月60MBまでの容量制限があります。アカウント作成日から起算して30日でこの容量制限はリセットされるので、保存はいくらでもOK。
では、この60MBというとどのくらいの量になるのか?というのが気になります。
写真1枚につき約2MBの容量として考えると、プリント30枚前後という計算です。(カメラ性能が良いスマホだと容量は大きいと考えましょう。)
子供が2人や3人いた場合、ちょっと30枚では少ないかも…という方もいますよね。
そんな時は撮影する写真の画像を「小」に設定すればOK。容量が0.5MB程度になりますからプリント120枚は保存できるという計算に!
まるみ
プリント内の文字を読み取ってくれるから検索がラク
エバーノートでプリントを読み込むと、自動で文字を認識してくれます。これがかなり使える!
例えば、習字道具についても書いてある学年だよりのプリントを、「10月学年だより」という見出し、「学校」「学年だより」「子どもの名前」などでタグ付けしたとします。
そしてその後、「たしか、どこかのプリントで習字道具について書いてあったよな…」と思っても、見出しにもタグにも入れていないので検索が出来ないのです。
でも、エバーノートであればプリント内の文字を認識してくれるので、「習字道具」とだけ検索すれば自動でキーワードが書いてあるプリントをピックアップしてくれるんですね。
ポスリーにはこの機能はなく、おたよりクリップにも読み取り機能があるものの自分でテキスト化する動作が必要なので、ただ写真を撮るだけでOKのエバーノートの方が優秀です。
まるみ
Evernote(エバーノート)でプリント整理する時の注意点
無料版はオフラインではノート作成が出来ない
無料版での会員登録をしている場合、オフライン状態ではノート(プリントの写真)が保存ができません。
ただし、そのノートを作成した端末であれば無料会員でもオフラインの状態でも検索、閲覧が可能です。
普段、プリントの撮影や保存でEvernoteのアプリを使用するのであれば、自宅ですし、確認するのが外でオフラインの状態でも閲覧できますから、不便と感じることはほとんどないでしょう。
無料版では月間60MB以上の保存は出来ない
無料版では、月に60MBまでのアップロード(保存)が可能になっています。
今のスマホはカメラ性能が高くなっているため、写真のデータ容量が意外と大きい場合があります。
その場合、10数枚のプリントだけで無料分を使い果たしてしまう…なんてことも。
そんな時は、写真サイズを大⇒小にするなどして容量をダウンしましょう。そうすれば、月に30枚~50枚程度のプリントを撮影&保存することが可能です。
Evernoteに保存後はギャラリーの写真を削除する
エバーノートでプリントを撮影後、保存されたのが確認されたら端末側の写真は削除してOKです。(アプリ内から撮影するとアプリ、端末内ギャラリーの両方に保存されます。)
プリントの写真はエバーノートのクラウドで保存されているので、端末内の写真を削除しても消えることはありません。
毎日、子供がもってくるプリントを撮影していると、端末内のギャラリーもいっぱいになってしまいます。
スマホやタブレットの容量を圧迫してしまうこともあるので、時間のある時にギャラリー内のプリント写真はサクッと消しておきましょう。
Evernoteでのプリント整理でママラク&ストレス軽減!
今回は、おたよりプリントの整理をアプリで解決する方法についてお話ししてきました。
私はEvernoteを愛用中ですが、プリント用ファイルも必要なくなったし、必要な時にプリントをピックアップできるので育児の時短にもなっています。
出先で「そういえば、学校のプリントに買わなきゃいけないものが書いてあったな…」なんてのもスマホだけで確認できるのでとてもラク。
ぜひあなたも、相性のよいプリント整理アプリをみつけて、楽ちん育児をしてみてくださいね!