こんにちは、まるみです。
ミニマリスト生活を送る上で、手放しにくいのが「本」。
本好きな人は1冊1冊に思い入れがあって、サクッと処分するというのはなかなか難しいですよね。
私の場合は夫婦揃って本好きで、1ヶ月に2人合わせて約30冊ほどの本を購入していました。
私の分だけでも約100冊あり、寝室にある本棚が容量オーバーになっていたんです…。あふれたものは本棚の上や床に放置(笑)
そんな私が、ミニマリスト生活を始めてから、この本もどうにかしたい!と思い立ち、あれこれ試しながら、現在では所持本が2冊以下という状態になっています。
そこで今回は、「本好きをやめられない、でもミニマリスト生活を始めたい!」という方向けに、私が実践した本をミニマム化する方法をご紹介していきたいと思います。
目次
「本好き」と「ミニマリスト生活」を両立させる方法
本というのは所有欲が満たされる面もあるので、なかなか処分がしにくいモノ。
ミニマリスト=捨てるという発想になりがちですが、読書を楽しむことや、手もとに保管することを諦める必要はありません。
読書欲をしっかり満たしながら、ミニマリスト生活を始めてみましょう。
①電子書籍で購入する
まず、読みたい本があった場合、楽天KoboやAmazonのkindleストアなどで、電子書籍での取り扱いがあるかを調べます。
私は楽天モバイルや楽天カードのユーザーでもあるので、楽天koboをメインで利用中。
楽天koboは毎週水曜日に女性が割引クーポンを貰えるレディースデーがあったり、紙書籍版よりも安く価格設定がされていることも多いので、お財布にも優しいんですよね。
購入した電子書籍はスマホやタブレット、電子書籍リーダーなどで読めます。
②図書館で借りる
私は息子と2週間に1回、自治体で一番蔵書が多い図書館に通っています。
図書館の本棚を眺めているだけで、今まで興味がなかった分野の本を手に取ってみたりと、新しい発見ができるのが図書館の魅力ですしね!何より、無料で本を読めるというのが素晴らしい…。
電子書籍版がなかったり、中身をしっかり確認してから購入を検討したいな〜という本がある時は、図書館で探します。たいていの本は蔵書されているので、これを利用しない手はありません。
今の図書館はネットで本の貸し出し予約や蔵書検索ができたり、返却前日にメールで知らせてくれたりと、かなりサービスもいいので使いやすいです。
③雑誌は電子マガジンを利用する
雑誌類は旬の情報を仕入れるためにも、読みたいもの。とはいえ、旬の情報だからこそ読み返すこともほとんどないですし、何よりかさばる!
そのため、雑誌は雑誌読み放題サービスを利用しています。
dマガジンやauブックパス、AmazonのKindle Unlimitedなどがありますが、私はここでも楽天マガジンを契約中。利用企業を絞ると、ポイントが融通しあえてなにかと便利なんですよね。
ちなみに、楽天市場や楽天koboなどで購入するともらえるポイントは、楽天マガジンの月額料金に充てることも可能。
私も利用している楽天マガジンは月額380円(税別)で250誌以上が読み放題。主要な女性誌やコスメ雑誌、経済誌、ライフスタイル誌、インテリア誌など様々なジャンルの雑誌が読み放題になっています。
まるみ
④手に取って読みたい本は我慢をせず、棚に入る分だけ
とはいえ、どうしても手にとって読みたい!紙の書籍版で手に入れたい!という方も多いですよね。
私の場合、長編の小説は紙版書籍で購入することが多いです。(タブレットだとじーっくり長時間読み続けるのも疲れちゃうので)
とはいえ、本を家に流入させ続けてしまっては、ミニマリスト生活から遠ざかってしまいます。
それを防ぐために、上限を決めてしまいましょう。我が家の場合は、この棚に置ける分だけ。
図書館から借りてきた本もここに入れるので、実際のところ購入した本は2冊までと定数化しています。
写真を撮った時は、紙書籍で購入した本1冊、図書館で借りている本1冊という状態でした。
⑤半年以上読み返さなかったものは売却or図書館へ寄贈
紙書籍の場合、処分は売却が最もオススメです。買取金額は低めですが、袋に詰めて持っていくだけなので、いつでも処分ができます。
ヒモで縛って、ゴミだしの日まで自宅に置いておいて、ゴミ置き場まで持っていく…という手間も時間もかける必要がありません。
もし売却に悩むときは、我が家の場合段ボールに入れてロフトで保管しています。
その段ボールを出す手間をかけてまで読み直したいときは、所蔵用として復活するつもりなのですが、今までそんなことはありません。
「もう一度あの本が読みたい」といつか思ったときは、電子書籍で購入するか、紙書籍で再度購入するつもりでいます。
万が一そうなったとしたら、もったいないかもしれませんが、それまでの快適ミニマリスト生活の方が重要だという判断です。
⑥捨て切れないはEvernoteで保存する
この本のこのページだけ後で読み返したい、この雑誌をスクラップしておきたい…という方もいるかと思います。
そんな時に本や雑誌を丸ごととっておくのもナンセンスですし、スクラップブックもミニマリスト生活では必要ありません。
私の場合、そんな状況の時はスマホやタブレットで写真を撮り、Evernoteで保存しています。
見出しに書籍名、著者名を記入し、タグには「レシピ」や「子育て」といった具合に整理することで、すぐに見返せるので便利です。
先ほどお話しした楽天マガジンは、iPadでスクリーンショットが撮れるので、気になったページは全てスクショ→Evernoteで保存しています。
まるみ
本好きでもミニマリスト生活は実践できる!
今回は、本好きな私が自宅から紙書籍をなくした方法についてお話ししてきました。
ミニマリスト生活というと、どうしてもストイックな生活で、我慢をしなければいけないのでは?と思いがちです。
しかし、ミニマリスト生活は不要なモノは捨て、自分の好きなモノは心おきなく楽しむ手段でもあるので、読書はちゃんと両立することが可能です。
ミニマム化されて落ち着けるリビングでの読書は、本当に幸せな時間ですし、充実した日々の手助けにもなってくれます。
ぜひあなたの本棚もミニマム化して、本好きミニマリスト生活を始めてみてくださいね。