こんにちは、まるみです。
主婦に大人気のフリマアプリ「メルカリ」。「よく名前を聞くし始めてみようかな~」とたびたび思っていたんですが、
まるみ
なんて(今思えば)勝手にハードルを上げてしまっていました。
実際に始めてみると「なにこれ、めちゃ便利!」とドハマリ。ですが、使っているときに「これはちょっと注意が必要だな」と感じることがいくつかありました。
メルカリは購入から取引完了までをアプリ内のみで完結できるのでとても手軽ですが、その反面知らないとトラブルを招きかねないポイントもあります。
これが、初心者さんがなかなか購入まで踏み出せない原因でもあるんですよね。
そこで今回は、購入方法を実際のアプリ画面で確認しながら、メルカリ初心者が注意すべきポイントと一緒に購入方法を解説していこうと思います。
※ここではメルカリアプリダウンロード済み、会員登録も完了している前提でお話ししていきます。会員登録がまだの方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

目次
メルカリで購入前に準備しておく3つのポイント
メルカリはフリマアプリということもあって、欲しい!と思った商品があったらすぐに購入しないと、他の人に先を越されてしまう…ということも。
そんな時に慌てないためにも、スムーズに購入できるよう準備万端にしておきましょう。
1. プロフィール・住所・支払い方法の設定を済ませておく
以前、メルカリの登録方法についての記事でもお話ししましたが、メルカリの会員登録後にプロフィール・住所・支払い方法の3つの設定を済ませておきましょう。

左上の三マークをタップ

中ほどにある「設定」をタップ

3つの項目をそれぞれ設定していく
まるみ

2. プロフィール文は簡単でもいいので書いておく
プロフィールは購入者・出品者ともにお互い顔が見えない分、「これからどんな人と取引をするのか」ということを知るためにも大切な部分になります。
相手に安心して取引をしてもらうためにも、空欄のままでいるのは出来るだけ避けましょう。
ですが、初心者さんの場合は特にプロフィール文を書け!と言われてもなかなか難しい…と感じる方もいますよね。
そんな方は、こちらに簡単なテンプレを用意しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
プロフィール例
プロフィールを見ていただき、ありがとうございます!
〇〇県在住の(ニックネーム)と申します。
主婦をしています。
今は購入メインでメルカリを利用しています。
初心者ですがスムーズな取引を心がけておりますので、よろしくお願いします。
最初のうちはこの程度のプロフィール文が書いてあれば十分です。
出品者側となるとまた違うプロフィール文の方がいいので、そちらについてはまた後日お話ししていきます。
3. メルカリ独特のローカルルールを知っておく
メルカリの出品画面や、出品者さんのプロフィール文を読んでいると、「なんだこれ?」というような独特の専門用語のようなもの(?)を度々見かけるようになります。
例えば…
- プロフ必読…出品者のプロフィール文にある注意事項をしっかり読んでから購入してほしい。
- 即購入NG…コメントを入れて出品者の了承を取ってから購入してほしい。
- 〇〇様専用…〇〇さん専用の購入ページだから他の人には購入しないでほしい。
などですね。
これらはそもそも禁止事項だったりするので、気にする必要もないのですが、余計なトラブルに巻き込まれないためにも少しだけ注意が必要です。
メルカリを使ううちに慣れてきますが、初心者さんの場合は戸惑うこともあるかと思います。私も最初「???」となっていました。
このメルカリ特有の出品者マイルールについては、後日別の記事にまとめたいと思います。
メルカリでの購入方法を解説していくよ
では、実際にメルカリアプリで出品されている商品を購入してみましょう。
- 欲しい商品を探す
- 5つのポイントを抑えてトラブルを避ける
- 購入手続きをする
- 出品者に取引メッセージを送る
- 商品を受け取ったら評価をする
この5つのステップを踏むことで、メルカリ初心者でも安心して購入することができます。では、さっそく見ていきましょう!
欲しい商品を探そう
メルカリアプリを開くと、このような画面が出てきます。
欲しいものが具体的にあるときは上部にある「虫眼鏡アイコン」をタップ。そこで商品名などを入力するとずら~っと写真が出てきます。
この検索機能を使って色々調べるうちに、「おすすめ一覧」にこれまでの検索内容から自分に合っているとメルカリが判断した商品が出てくるようになります。
トラブルを避ける!気を付けたい購入時のチェックポイント5つ
では、購入したい商品が見つかったら、その商品写真をタップしましょう。
1. 送料込み?送料別?値段だけを見ない!
商品説明のページに移動しました。
左下に商品の金額が掲載されていますね。この時、送料込みか送料別かを必ず確認しておくようにしましょう。
送料込みとなっている場合は、出品者が送料を負担します。送料別は着払いで購入者が負担することになります。商品の大きさによっては思いがけず送料が高くなってしまうこともあるので、注意が必要です。
まるみ
2. 商品の状態は自分の希望通り?
メルカリはフリマアプリですので、使用済みのものから、新品や未使用品まで出品されています。
商品の説明ページで商品状態が記載されていますので、必ずチェックしておきましょう。また、商品発送までの日数も確認しておいてくださいね。
商品ページをスクロールして下の方にいくと、商品の状態という項目があります。
「商品の状態」項目一覧
- 新品、未使用
- 未使用に近い
- 目立った傷や汚れなし
- やや傷や汚れあり
- 傷や汚れあり
- 全体的に状態が悪い
の6項目から出品者が選択するようになっています。(2018年10月現在)
どれを選択するかは個人差があるので、受け取ってから「説明と違う…」となってしまうこともあるようです。私の場合は今のところ経験はありませんが。
状態で疑問があるようであれば、商品ページのコメント欄で質問をしてみましょう。
3. 匿名希望の人は配送方法を要チェック!
出品者に住所や名前(本名)を知られたくないという人は、配送方法が匿名配送となっている商品を選ぶようにしましょう。
匿名配送では、出品者も購入者もお互いの住所や名前を知られることなく取引をすることができます。
「配送方法」という項目が中ほどにありますよね。この画面では未定になっていますが、これは匿名配送ではありません。
出品者も購入者もどちらも相手の住所や名前を知られない匿名配送を利用するには、この項目が「らくらくメルカリ便」もしくは「ゆうゆうメルカリ便」と記載されていることが条件です。
この2種類は「メルカリ便」と呼ばれるもので、匿名での配送となっています。
まるみ
4. 相手のプロフィールで評価数を確認しよう
次に、出品者のプロフィールを確認しましょう。
商品画面の出品者欄にあるアイコンをタップすると、その人の個人ページに移動します。
これは私のページですが、上の方に星マークがありますよね。これは、その人がそれまで取引してきた人たちに評価されてきた結果です。
数字をタップすると、良い・普通・悪いがそれぞれ出てきます。この評価数が「これから安心して取引を出来るか」という目安にもなるんですね。
まるみ
5. コメントなしで購入OKか
そして最後に、商品画面の説明文と取引相手のプロフィール文をよく読みましょう。
先ほど少しお話ししたメルカリ特有のローカルルールを入れている出品者さんが多々いるためです。そのような記載がない場合や、「即購入OKです」という記載がある場合は、次の購入ステップに進みましょう。
ですが、商品の説明文やプロフィールに「即購入NG」や「コメント後に購入を」という場合は特に注意が必要になります。そのような場合は商品画面のコメント欄に「購入希望です」と記載し、相手の返事を待ちましょう。
まるみ
購入手続きをしよう
お目当ての商品が見つかった!チェックするポイントもOK!ということであれば、購入手続きのステップに進みましょう。
商品画面の右下にある「購入手続き」のボタンをタップします。
するとこのような購入手続きの画面に移動します。
メルカリ内で出品をして売上金がある場合は売上金から購入することもできます。
その場合は「売上金を使用」という場所をタップし、いったん商品と同じ額のポイントを購入します。そのポイントで商品を購入することになります。
私はこの時クーポンを持っていたので、クーポンを使用して500円引きになりました。あとは支払い方法を確認して、「購入する」ボタンをタップすれば購入完了です。
購入後は取引メッセージを相手に送ろう
購入が完了したら、最後に取引相手に購入したことをメッセージで連絡しましょう。
出品者にも購入されたという通知は届くのでメッセージは必須というわけではありませんが、お互いに「これからよろしく!」という挨拶を交わした方が気分がいいですからね。
購入後、商品画面に移動すると「取引画面へ」というボタンが現れます。ここをまずはタップしましょう。
するとこのような取引画面に移動します。
下にスクロールしていくと…
取引メッセージが送れる場所があるので、ここをタップしましょう。そうするとメッセージを入力できるようになります。
少し画面を加工していますが、私はだいたいこんな感じでいつも送っています。それほどかしこまらなくてもOKです。
しばらくしたら、出品者から返信がきました。
ここまで来たら、あとは出品者からの発送通知を待つのみです。
出品者から発送通知がきたら商品到着を待つのみ!
しばらくしたら、メルカリアプリからの通知が。アプリを開いて見ると、右上のチェックマークアイコンに数字が出ています。
ここをタップすると、現在自分のやるべきことがリスト化されています。そこをタップすると取引画面へ移動することができます。(取引が終了すると消えます。)
出品者の方から発送の連絡が入りました。
お礼をメッセージして、あとは商品を届くのを待つのみです。
商品を受け取ったら中身を確認して受取評価を入力しよう
数日後、手元にメルカリで購入した商品が届きました!
中身を確認したら、最後に受取評価をして終了になります。
アプリで取引画面を開くと、上部にこのような画面が出ています。①②③の順に入力していくだけなので、特に難しいことはありません。
出品者が発送通知をした段階でこの画面が出ますが、必ず商品の受け取り後に操作をするようにしましょう。
メルカリ初心者の場合、②の評価基準に悩みやすいので簡単に説明しますね。
- 良い…特に問題はなかった。スムーズに取引できた。
- 普通…ちょっと気になる点があったけど、それほど問題ない。
- 悪い…この出品者とは今後取引したくない。
という具合です。
初心者さんの場合は特に悩みやすいですが、おおむね問題なければ「良い」をつけるのが暗黙のマナーになっています。普通評価は出品者側にとってマイナスイメージになるので、出来れば「良い」をつけてもらいたいのが本音です。
とはいえ、相手側の非で「う~ん…」という取引だった場合は、それほど遠慮はいらないと思います。次の購入者の参考にもなりますからね。
まるみ
メルカリはコツが分かれば素晴らしいフリマアプリ!

画像:メルカリ
というわけで、今回はメルカリの購入方法と一緒にちょっと注意してほしいポイントも一緒にお話ししてきました。
出来るだけメルカリ初心者さんにも分かるように細かく解説してきたので、「ちょっと大変」と思われたかもしれませんが、コツを掴めばサクサク使いこなせるようになります。
私はメルカリでは普段使っている化粧品類を購入したり、子供服を探したり…と活用しています。上記で説明したポイントをしっかり抑えているので、これまで特にトラブルもなく、満足のいく商品をゲットできていますよ。
ぜひ、あなたもメルカリでのショッピングを楽しんでみてくださいね!