こんにちは、まるみです。
まるみ
私は自宅で仕事をしているんですが、「自宅でフリーランスの仕事してます!」なんていうと、育児をしながら両立してそうなイメージをよく持たれるんですが、これがそうでもないんですよねぇ。
育児と仕事、しかも家事まで両立って…いったいどうしたらいいのよ!?なんて、よく悩んでいた私。
でも、ちょっと考え方を変えて「わざわざ両立しようとしない」ことを選ぶようになった日から、あっという間に私も家族もストレスがなくなった上に、子育て&仕事もスムーズに運ぶようになったんです。
「両立をしない」ことで「両立ができる」ようになった。…なんだか変な話ですよね笑
そこで今回は、そんな私まるみの「子育てと仕事を両立しなくてOK!」な方法についてご紹介していきます。
目次
育児に仕事、そして家事…両立するのはなんのため?
両立するためにフリーランスの仕事に就いたものの…
まるみ
と思ってフリーランスの仕事を始めた私でしたが、現実はそんなに甘くなかったんですね。
仕事が軌道に乗っていくうちに、納期に追われたり、取引先の方と打ち合わせしたり、問い合わせに対応したり…となかなか忙しい日々が続くようになりました。
実際仕事を始めてみると、「仕事も育児もなんで私ばっかり頑張ってるの!?」なんて発狂寸前なんてこともしばしば。
私の夫は自分から家事を進んでしてくれるタイプなんですが、それでも夫も仕事で忙しい身。
「ちゃんとやらなきゃ…」と思えば思うほど、山積みの仕事や家事、そして子育てに押しつぶされそうになっていたんです。
そんな日々を続けるうちに、夫や子供の些細な言葉にイライラしてしまって、自己嫌悪。
「仕事やめたほうがいいかなぁ…」なんて考えてみましたが、やりがいを感じ始めていたし、夫も子供も関係ない世界を失うのも怖かったんです。
まさに、無限の悩みループに突入してしまっていました。
あなたは「立派なお母さん」になろうとしていませんか?
ところで、あなたは今何で悩んでいますか?
- 職場に復帰予定だけど、子育てと両立が出来るのか不安
- 仕事は続けたいけど、正直子育てとの両立がしんどい
- 子育て・仕事に加えて家事まで…自分の時間がゼロ!
- そろそろ仕事につきたいけど、子育てと両立できる自信がない
背景は人それぞれでも、こうやって悩む人って「まじめ」で「しっかり者」の人が多いんですね。
子どもや家庭への愛情の深さ、責任感の強さが表れているとも言えます。
このタイプの人は特に、「立派なお母さん」になろうとしすぎなんです。
あなたは、どんなお母さん像が「立派」だと思っていますか?
- 職場ではきっちり仕事をこなして、頼れる働き手
- 家はいつでも他人を呼べるくらいキレイ
- 子供の遊びも心から楽しく付き合える
- 毎日美味しい手料理を家族に振舞っている
たしかに、これが完璧に出来ている人は素敵に見えますし、まさしく理想!
でもね、これ全て叶えられる人ってごくごくわずか。
というか、雑誌やテレビ、ネットなどで見かけるステキママでも、実際はそうではないんですよ。
勝手に刷り込まれてしまった「立派なお母さん」と、現実のお母さん(=自分自身)を比べて傷ついたり、罪悪感に押しつぶされそうになるのはもうやめにしましょう。
もう、私はとっくの昔にやめちゃいました!
本当に大切なのは「幸せなママ」になることだった
「立派なお母さん」像を捨てよう!と心に誓ったものの、次はどうすればいいの?と考えていた私。
そんな時、たまたま読んでいた育児本の中に、「これだ!」という文章を見つけました。
立派なお母さんになろうとしなくていい。完璧な人間が存在しないように、完璧なお母さんなんて存在しないのです。完璧を目指すのはやめましょう。
「立派なお母さんになるより、しあわせなお母さんになろう!」と思うと、肩の力が抜けてリラックスできます。
『子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本 原田綾子 著』
この本の中には、原田さんの「仕事と育児の両立」についての考え方も書かれていますが、「ありのままでいい」という言葉で表されています。
そうそう、この「ありのまま」をすっかり忘れていたわ!と気づいて、いつの間にか私の頭の中に入り込んでいた「立派なお母さん」像をきれいさっぱり捨て去りました。
そして、そこから目指したのは「幸せなお母さん」になること。
ちなみに、これは決して「幸せなお母さん」像を作り上げることではありませんよ。
それだと、結局同じことになってしまいますからね。
自分が「あ~しあわせ!」と思える状況に自ら進んでいく、ということ。
とにかく「自分が」幸せ=ラクになるためにどうしたらいいのかを考えながら、日々生活していくことにチェンジしました。
お母さん自身が「ラク」をすることから始めよう
では、「自分が」幸せになるために、私がとってきた手法をご紹介します。
特別なことは何もありませんが、意外と見落としがちなポイントだと思います。
まず最初に始めてほしいのが、お母さん自身が「ラク」ができる状況を作り出すこと。
ここで注意してほしいのが「すべてを確実にこなす」という強迫観念にかられないこと!
まじめで頑張り屋さんな人ほど、「ラクすること」もついつい頑張ってしまいがち。「これならやってみてもいいかも」くらいの気持ちでトライしてみてくださいね。
全自動家電で家事の労力を大幅カット
「しあわせなお母さん」を目指してまず取り掛かったのは、全自動家電の購入。
今では様々な機能の家電が登場していますが、実際これが本当にラク!
初期投資がある程度必要になりますが、費用対効果がかなり大きいです。
私が実際愛用しているのが、
- ロボット掃除機(Panasonic ルーロ)
- 床拭きロボット(iRobot ブラーバ)
- 食洗器(キッチンに内蔵)
- 洗濯乾燥機
の4つ。
特にロボット掃除機のルーロと床拭きロボットとブラーバの2アイテムを一気に導入してからは、かなり家事の負担が減りました。
1日1~2時間分は、これらの自動家電様たちのおかげで、時間が節約できているのをひしひしと感じています。
「自動掃除ロボットなんて、ちゃんとキレイにならないんじゃない?」なんて心配はご無用。ちゃんと機種を選ぶことができれば、部屋の角までしっかりゴミを取ってくれます。
むしろ、この2台を投入してからは、夫と「なんか自分たちで掃除するよりキレイだよね…」と、ロボットに敗北感すら感じました。
パナソニック ロボット掃除機 RULO(ルーロ) ホワイト MC-RS1-W
全自動家電を取り入れるメリットについては、また後日くわしく記事にまとめたいと思います。
食卓を任せられるお総菜屋さんを見つける
家事の中でも、私にとってかなりの労力を取られるのが「食事作り」。
私もこれまで「どうにか日々の食事作りを簡単にしたい…」と思って、試行錯誤を繰り返してきました。
そこで考えついたのが「総菜屋さんを最大限利用する」こと。
けっこう主婦の間では、「惣菜を買うのに後ろめたさがある」という人が多いんですよね。
私も、このよく分からない罪悪感(笑)で惣菜を買うのは避けていたんですが、ある時近所に新しいお総菜屋さんが出来たことでちょっと考え方が変わりました。
今のお総菜屋さんって、鮮度や素材にこだわっていることが多かったり、化学調味料も無添加だったり…と、むしろ私がつくる手作り料理より健康的なんじゃない!?と思うようになったんですね。
私自身は「野菜はオーガニック!」「化学調味料は一切避けています!」みたいなストイックな人間では全くないんですが、頻繁にお惣菜や出来合いのモノを取り入れるとなると、子供や夫のことを気にしてみたり…。
でも「我が家の食卓を任せられるお総菜屋さん」を1つは確保しておくだけで、かなりラク度がかわります。
ちなみに、私は週に2~3回は通っています。ヘトヘトな時はそのままお皿に並べて「はい、どーぞ!」な時がほとんど。
気持ちに余裕のある日は、売られているお惣菜をちょっとアレンジするだけでも手料理感がでますし、モノによっては味付けもちょっと変化させたりもしています。
「毎回、お惣菜はちょっと…」という人は、自分と相性のいい時短料理のレシピ本を1~2冊持っているのもおすすめ。
私は「帰ったら15分で作れる!夜ラクごはん(秋元薫 著)」愛用しています。
朝or前日の夜に簡単な下ごしらえ&食事作りは15分というかなりありがたいレシピ本なんです。
野菜もしっかり食べたい、子供もよろこぶガッツリご飯も作りたい、でも見た目もよくしたい!という方には特におすすめのレシピ本ですよ。
まるみ
子供にしっかり向き合えない日があったっていい
ここまでお話しした「全自動家電の導入」と「お惣菜屋さんの有効活用」、この2つだけでも、かなりお母さんのラク度=しあわせ度はアップしますが、それでもヘトヘト…の時は、子供にムリして向き合わない!
そりゃもちろん、最低限の食事はやりますし、世話もします。
でも、「あー子供の相手きついなぁ」という時は、私は「ごめん。今日はママをそっとしておいて…」と正直に子供に伝えるようにしました。
その代わり、夜寝るときは隣でぎゅーっと抱きしめること、「ソウタだーーーいすき!」という言葉がけは欠かさないようにしていました。
そして、心に余裕があって元気が湧いている日は、とことん遊び相手になる。
ゲームの相手も、自転車の練習も、絵本を一緒に読むことも、息子の気が済むまでちゃんと付き合う日を作ってあげて、帳消しにしちゃいましょう。
私がこうするようになってから、息子自身も中途半端に相手ばかりしていた日々より、ずっと笑顔が見られるようになりました。
ママが心から楽しんで遊んでくれてるって、息子から見ても分かるようになったんですよね。
「両立しない」ことで「両立ができる」ように
子育てと仕事、そして家事。私は両立なんてしなくたっていいと思っています。
仕事にのめり込んでヘトヘトになって、子育てが手抜きになったってOK。もちろん、家事だって手抜きしちゃったって大丈夫。
でも、そこに罪悪感や後ろめたさが見え隠れしてしまうなら、ラクな方向にシフトしてしていけばいいんです。そして「両立しなくたっていいんだよね」と自分に言葉をかけてあげるのも忘れずに。
そうしていくうちに、心の持ち方と実際の行動をちょっと変えてあげるだけで、ラクに、そして「しあわせなお母さん」になっていくはず。
「両立しないこと」を続けていくうちに、気が付けば「両立できている」状態になれることに気が付いてもらえればと思います。